今日は削りの部品

もう半分は出来てますが元はアルミのブロック
ディスクサンダーで削ってます

反対はこんなで

装着しながら手が痛くない怪我しないように角を落としていきます

ここの折りたたみハンドルの押さえですね紛失だそうです

これぐらいは全部ディスクサンダーで整形
あとはヤスリで整えて塗装して完了
こういうのって使ってるうちに変形して締めが甘くなるから
締める方向に余裕があるようにしないと旨くナインよね
元の形がわからないのが厄介でした
と

バイク屋さんからステー折れの修理のご依頼
ありがとうございます

折れる直前までエポキシボンドなりで補強していた様子で
溶接前にブラストクリーニング

薄皮一枚で引きちぎれたから合いがちょっと伸びてる感じ
明日溶接
と

スタンド入浴中
鋳物肌にばっちり錆が食い込んでるんで
ブラストしても後々に錆で問題が出そうな予感有りで
燐酸処理中
あらかた処理出来たっぽい
スズキのシルバー薄いよ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/10/31(月) 20:43:25|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やられてやれやれ
なんか違うチョークワイヤーが付いてたから
よく合うのがあったなーと思ってたら
ワイヤーステーひん曲げて違う付け方になってた
酷いですねんでそいつも直して組み立て

ひとまず埃よけに養生しておく
んで作業

短くした短くなったGSR600用ショートサイドスタンド
週末に発送予定で他の物と一緒に塗装予定です
- 関連記事
-
- 2016/10/30(日) 21:31:05|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さぁフロート室を洗ったら完了だな
と
洗ってると異常に頑固な樹脂状の付着物が…
ふふん長年のガソリンがワニス化したものですね
まぁこっちにはヤマハのキャブクリーナーがあるから
楽勝だぜ
…
落ちない?なにこれ?
あっゴムパッキンもなんかついてる
…
やれやれフロートボディとゴムパッキンを接着してた
接着剤みたいです
ボケナスがー!と

溝にみっちり詰まっているカスを取り除き
ゴムパッキンは肉厚があると思いきや接着剤でかさ増しのへたれ

復活剤で戻るかどうか養生中

ここにフロート室のゴムパッキンを接着した者を追加します
- 関連記事
-
- 2016/10/29(土) 23:12:11|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
でろんでろんだったキャブレター
長年のホコリ泥ガソリンオイルの汚れに
熱湯にサンエスK1がやっぱり落ちやすくてよいよね
よく考えたら熱湯じゃ触れんので冷ましてから

ざっと洗ってきれいになった
このあと色々やって組み立て
今日ずっと雨ね寒すぎるストーブが活躍中
洗剤冷めたらストーブで再加熱で手がかじかまずに幸せ
んで

スタンド本日発送しましたーです
- 関連記事
-
- 2016/10/28(金) 22:06:01|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まぁ聞いてくれ
ネジの規格が違ったんだ→何度目だ

うちで使ってるエアブローガン
真ん中は良くあるホムセンプライベートブランド
プラ製なので磨耗してトリガーから漏れ出してきたので折檻したら不良になった
右は良くあるエアガンセットに入っている廉価製品

ある日壊れたので直してるうちにこんな姿に
ちなみに元はこれ

激しくなにがあったのでしょう?
んで
最近いただいたものにツリーガンていう上からホースで吊るタイプのこれ

上から吊るす環境じゃないので下出しにしたい
下側のそれっぽい所にはすでにネジ山が立ててあるのでこれはしめたと
改造して(ドリルで穴あけたんで不可逆)しまったら
カプラーのネジが合わんかった→先に調べろと!
んで
規格は1/4のカプラーネジで平行ネジっぽくはあるんだけど
テーパーネジはまったく入るそぶりもないので
なんぞこれ?と調べるが
メス穴の径とピッチを調べるのは大変なんだなって話
1/4のカプラーネジっつうのはネジ径は12.7Φの細めってことで
呼び径の1/4っつうのは
空気が通過する穴の径なんだな
で6.35mmってことらしいです

判明
M13のP1.0ですって初耳もいいとこだったわ
- 関連記事
-
- 2016/10/27(木) 20:31:38|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金属加工して仕上げると
紙やすりをすごく消耗します
以前いただいた大量の紙やすりも使いきり
買いおきしようかとホムセン行ってみると
春に買ったときより一枚20円の値上げとか
目を疑ったわ…55円が78円てホムセン高いなーで
近所の金物屋で買ったけどそれでも値上がりしてた
んで

珍しいGSR600のサイドスタンドショート加工のご依頼
ありがとうございます
意外と赤錆がでてる

一年ぶりだがゲージあってよかったが相変わらず個体差が激しいスタンドこれチョイ短いね
と

毎回毎回やり方変えて旨い事加工できるようになった
XSR900のスタンド今週末には発送です

センタースタンドも今週末ですねすみませんです
- 関連記事
-
- 2016/10/25(火) 22:27:14|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
延々とお受けしてるので
初の車種でも手馴れたものです
Vulcan Sショートサイドスタンド加工

単品ものは簡易ゲージの解体使い回しで手間を削減

切る前の足型の向きの記録と同じに

カット量はさすがローダウンアメリカンすごい量ですベタベタっぽいです35mm分
オーナー様測定の寸法ご指示で打ち合わせ時間の短縮=コスト下げ

溶接後のスムージングで最後に緑のラッカーを塗っておかしくないか確認
黒だと凹みとかわからなかったりするんで青か緑がよさげ
他とまとめて来週塗装予定です
- 関連記事
-
- 2016/10/22(土) 22:10:00|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤフオクで安く買ったつもりが
最近は激しく地雷だったりするね
どういうつもりで売ってんだかわざとよね
ババ抜きとはよくいいますが
最後に引いた人が負けみたいな嫌なかんじ
んで

預かってた部品の修理
バー取り付けのネジがかじったかして
穴あけてタップ済みなんですが元のネジが三日月型に
残ってるのってどうなのよオイオイをはじめ
1mm位置ズレおよび各部色々Xガタがありまくり
さしあたってどうしようもないんで使えるまでに修正しよかと
残ってるネジを除去した後でGM-8300を充填して

穴あけて

アルミの地金より頑丈なリコイルで修正
GM-8300に直にネジでも平気だけど
取り外しのとき気にしないといけないからリコイルでフィニッシュ

リコイルしたのは右側ね左も傷んでるっちゃいるけどまだ平気

軸受けの真鍮スペーサーががた大目で交換とちょっと修正

ガタは減ったしこれで良いんじゃないかな
- 関連記事
-
- 2016/10/21(金) 22:05:07|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いただいてきた

回転台付角型リードバイス150mm

ERON No150ってあって調べるとナベヤ取り扱いっぽいけど詳細不明

双肩グラインダーもいただいた
重石がめっちゃ重いねん腰いわした

Kawasaki バルカンS
のショートサイドスタンド加工のご依頼いただいた
ありがとうございます
んで
夕方ドラッグスター400のお客様と修理の相談
っで

MT-09トレーサーのセンタースタンドショート加工中
せっかく作ったゲージとちょっと違ってて一部ゲージ作り直しショボーン
- 関連記事
-
- 2016/10/20(木) 20:35:54|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0