メンテナンス性vs安全性
メンテナンスは簡単にアクセスできてボルトレスを求めるけど
安全はガッチリ固定出来て壊れないが条件
まぁどっちかどっちなんだけどね

どっかで作られた笠間氏シートベース(レーシングカウルを着ける為の座)
を…ワンタッチで云々に…改造…必要ないだろ?
って言ったもののサーキットでドヤしたいとどうしてもと
ハッチオープン加工
CDIマウントベース間氏

ハッチオープンの前方固定はアキシャルのベータピン方式

後は軸&ベータピン方式
コレでシートカウルごと取れるしオープン可能

タンク固定もベータピン固定
そもそも
キャブセットの時にタンク取らないとならないで
そのためにはシートカウル取らないとタンクが外せないって
カウル固定クイックファスナーで設計しとけよ
無駄に凝ってるのに重いんじゃ

疲れたからブチ穴は無しじゃ
が昨日
今日は

GSX150が来たぞ
インド製らしい激安
サイドスタンド(異常に長い)の加工の打ち合わせだが
車体の保障関係(弄ったら無しねの)で
保留
おーつか
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/28(土) 17:26:36|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日がんばったと思った(あとあと変更できるし修理もしやすい)

雨どいステー怪が
…クオリティーの点でもっと良くなりませんか?って
この車体のどこにそんな横文字が必要なんだか
お願いされてはしょーがないか

位置を転写して

穴開けて

止まり穴のボスを溶接して
三角プレートで吊るように改造
こんなんね

世代的に
ブチ穴は外せないよなおつか
- 関連記事
-
- 2018/04/24(火) 22:03:09|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あんまりやりたくない案件よね
キャブレターの旋盤加工
なんつっても
一個辺りが高価なもんで

TMX30Φキャブレター
RZとかRZRとかR1-Zとかに使うやつですね
R-1Zのキャブレターは外径35Φ
TMX30は36Φ
1mm径が大きくてはめるのに手間取るからと
キャブ側を加工しようかという話で
下調べで
まず入り口と出口で上下方向約2mmの位置ずれが有り
それを上手く調整し切削準備に入ります
固定上制約があるので云々
右勝手のやや長めの刃を新造
45C角棒から整形して焼入れして製作
焼入れたら焼き戻しで鈍らないように注意だけ
アルミなんでだいたいで平気です

それで
150回転ぐらいで
シャリンシャリンと削って終了
流石に若干刃がびびってるね
0-塚
- 関連記事
-
- 2018/04/23(月) 19:53:02|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

明日塗ったら終わりカワサキブラザーズ
一番左まったくわかりませんが

途中が困難で

仕上がり予定の合成写真がこれでした
やってみたかったのでまぁ修行です
結果つらすぎるので(工賃的に)二度とやらないと思います
おーつか
- 関連記事
-
- 2018/04/20(金) 22:43:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
超特急で銅にか
今ガスが切れてては加工屋の常套句

四散したピースはわしはもうダメじゃなので
段付きポストをこさえて

霊感で圧入したのちに溶接
割れたとこに巣穴があってオイル吸っていたのを
散々暖めたり脱脂したりを繰り返して油分を抜いたおかげで
どーにかこーにか溶接できたね
もうドキドキ(この気持ちは鯉?)
こんな治具で大丈夫か?は前に同様のをやったことで
大丈夫なのは確認済み
んで

溶接で縮むのを見越して長めに仕上げていたのを手作業で高さ合わせ
うん20ミクロン(0.02mm)とかデジタルノギスの限界だよ
良いんじゃない?
深追いしなくて良いのはわざわざ触るとドツボ
おーつか
- 関連記事
-
- 2018/04/19(木) 23:31:52|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドーニカね

スピゴット部分が太くてインシュレーターに上手くはまらんので
外径を小さくと
見た感じ出入りは同軸っぽいので
押さえ治具と専用の刃物を作る感じ
センター押しとの間を埋める物が必要

ジュラコンで押さえる治具を作って…
次ロング右勝手刃物うーん先が長い
と

ホンダカムホルダーの砕け
カムホルダーとヘッドカバーの押さえボスを一体にしないで欲しい
壊れても交換部品がないんだから
困るわーほんと
(ほんと困っているんはお客さんだが直してって無茶やわ)
ドーニカするっきゃナイト
オーツカ
- 関連記事
-
- 2018/04/19(木) 19:44:15|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
蕎麦屋に電話すると今出たとこです
(まだ作ってもいないのに)なんて
笑い話があったような

すぐします来週です今週…と伸びてしまい
押せ押せで押されて申し訳ありませんです

きっちりU型に曲げたいがココは我慢です問題ないのです

組み合わせて

麺テボの底抜け防止&足の作り変え
メーカーリニューアル前のはステンレス線が細いので弱いとのこと
数年前に別件で修理した固体がまだ使われていて今回入庫と
大事に使ってるんだなーという感じ

コレって重ねられるように足がこうなってるんよね
おーつか
- 関連記事
-
- 2018/04/15(日) 22:47:35|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

表札のステンレス板ごしごし
お客さん家に付けるんだそうです
文字は塗装されるとのこと
厚みが16mmもある鈍器仕様
150x50x16で960g弱…落としたらやばいですね
と

うちのロゴステッカー
プロッターで切ってもらったが自家製だな
んで
アプリケーションシートが無いのでマスキングテープでの
代用方法

位置決めにマスキングで目印を
この時点で貼るとこは脱脂しておきます

オーバーラップさせるように1/3重ねて全体を貼ります
ちょっとしごいてミッチャク確認

カッチングシートの接着面に触れないように剥がし

位置決めに合わせて貼りちょっとごしごし

マスキングテープをそーっと剥がして完了です
貼ってすぐはシートの粘着力が弱いので
下手に触らず一日は置きましょう
おーつか
- 関連記事
-
- 2018/04/15(日) 22:36:38|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あー終わった終わった
GPZ750Rの小修理
ラジエターホースの付け替え
オイルシール交換
ホースの付け替えは
本当ならマフラ内側なんで外さないと無理なんだけど
うまいこと外さず出来たのでお客さんの財布にも優しい

84年式って考えれば非常にコンディション良し

中間金属パイプはメーカー廃盤なので
クリーニングしてエポキシ耐熱塗装
なんかすごいラジエターファン周ってるなーと来た時思ったけど
金属パイプ部分がエキパイに触れてたわ
コレが原因だろうなー

はぁはぁ言いながら(興奮じゃなくてシンドクテナ)
オイル交換
オイルフィルター抜いたら?なんかおかしい?と
直感で思ったら
まんまと
スプリングの座のワッシャーが無くなってた
前々整備でフィルターにくっ付いて捨てたんだろうなー
丁度の鉄板があったから
目からレーザー出して切り抜いてやったぜ
人間やれば出来るな
んで
夜半に受け取りにいらして
ニケツで来られて
ニケツで帰っていった
?
かわりに

Z1000キタ
ファー!!!!!!おれのHPはあと10ぐらいです
おーつか
- 関連記事
-
- 2018/04/13(金) 23:23:57|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4