あたくしコンタマシン(帯ノコ盤)の
帯ノコの溶接がすごく苦手
だいたいつないだとこからよく折れてた
溶接不良と焼き戻しが不良なのga
わかったので
その後はなんとかなってるが

袋で切り抜く時に一旦ノコ折って材料通してからノコつなぐ
つなぐたびにちょっとずつ短くなるのがいや
つないだ後で長さ足らなくて使えないとか
もうショックで立ち直れない

こんな感じで使います
何ちゃってちゃんと図面ひいているので迎角23.5度

プレート8mm厚と板金1.5mmの組み合わせだと
ちょっと溶接がしんどいが
まぁ定例のチームアシスト中のテーストオブツクバ用なんでそれなりで

われながら頼まれたとはいえコレ作ろうと思ったのは後悔している
非常にめんどい

PWK34Φですよ
もちろん台湾コピーの一品だがそこそこ良いらしい
…
4サイクル用って書いてあるのは見なかったことにする
カッタウエイが違うから2スト用に比べるとスロー域が濃い症状が出るはずというか
そもそもこいつに2ストの設定がなければ気にしてもしゃーない
合わせるしかないのね
OTK
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/09/29(土) 00:08:31|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれこれやってると
バイク屋さんがから仲介でコレ直せますカーって
写真きたりで
フレームからサイドスタンドの基部ごともげたとか
正確に言うと
溶接してる部分がフレームパイプごとその形で千切れたって

よくあるパイプの錆による肉痩せでの裂けかと思ったんですが
相手側のフレームの写真が…どうもおかしい
これパイプにウレタン注入してませんか?ってやつ
自己申告されてなかったんですけど怪しい
ウレタン注入
コレ鉄フレームでやると必ず錆で崩壊していくんですよね
仲介のバイク屋さんは
フレーム強化目的でしょ?ってくらいの感覚
鉄パイプの内面を錆処理してエポキシでコートして
ウレタン注入してたら別に個人の趣味かと思うんですが
何もせず入れちゃうと
湿気が逃げなくてどんどん錆が太っていって
また錆で隙間が開いて湿気呼んでの繰り返し
しかも二度と除去出来ない
んで
溶接できますかっていうから
もしウレタン注入してたらこの金額でって注釈いれて
ユーザーが絶対修理しなそうな金額でいっておいた
まぁしないでしょ
ZZRのフレームとかウレタン注入されてんだったかな?
怖くて溶接できないね
OTK
- 関連記事
-
- 2018/09/27(木) 21:38:56|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
夕べは泊り込みでカーボンの補修を終わらせ
かなりのダメージをうけつつ宅急便で出して
お客さんのご好意で伸ばしていただいた納期の
サイドスタンドを切った貼ったして
10時間ぶりに休憩ひとここち
でちょと休憩に
いつのまにかのお試し入会中のアマゾンプライムでダンバインを視聴寝落ち
あやうく
オーラロードで呼ばれるところだったぜ→今ココさて

オーラ力を高めるべきか
掃除して明日の作業に備えるべきか
さっさと一回帰るべきか
ドサクサに塗り始めるか
OTK
まぁ掃除だな
- 関連記事
-
- 2018/09/27(木) 21:21:12|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三日水ごりして
断食したら閃いた
「そうだ型を修正しよう」
前回失敗した部分の二割は型の影響が大きいので
早速
腹が減ってはなんちゃら
コンビ二で弁当を買い食うことに
んで
オーバーハングな部分だったり急な角は
上手くいくように若干修正し挑む

要修正であるのはあるが
ここはもう技術的鍛錬に向かうしかないので
(気泡が見えないので裏から少しの違いで発見するとかetc)

どうにか製品に出来るとこへこぎつけたぜ
修正して出荷予定
MJOTK
- 関連記事
-
- 2018/09/25(火) 20:36:03|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まぁ合間見てばらして見たら
?

同軸ダンパーになっているのは予想通り
さて

6mm径のリベットで留っているから抜けば…

?
抜けないっすね

これこうっすね
マァ直すしかないんですが

このゴムブッシュが減っていましたから製作で作る感じです
んで
直せるけど直さなかった

お客さんいらして
溶接して!って
出来なくは無いんですけど
次折れたらふくらはぎザックリ切るかもよ?と
脅して
あたくしのKSRの予備部品をお譲りいたしました
純正部品がもう出ませんので
なかなかに辛いですな
出たとしても同世代のKX80用が5,800円ぐらいしますしね
無くても
あたくしは押しがけで行きますよ
OTK
- 関連記事
-
- 2018/09/25(火) 19:09:11|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
呼ばれて行ってみると
「これです」
えーっとこのクラッチ板はナニ?
「着いてるだけです」
…外しとけや

マッハ750SSのクラッチハウジングですね
OHってことで預かったんですが
リベット8本でこのピッチってことは
同軸ダンパーな予感こんときは特殊すぎたんで
こういう風にさせてもらったけど
このパターンぽい

バスケットが鉄製だと打痕も少なく良い感じ
でも重いしプレスで作ってるから淘汰されたのかな?
今どきのは精密鋳造?とマシニングで作ってるから
量産性と精度が上がってるのね
中心のベアリングも交換予定だけど
IKO TLA3030って規格ごと現在日本に無いサイズなんよね
中華にはあるみたい
当時カワサキが特注で作らせたのか
特注で作らせた物って一般で売られることはないので大変
これは3012と3018の二個使いで対応可
OTK
- 関連記事
-
- 2018/09/22(土) 15:49:19|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
型から無事抜けたんだけど


硬化前にクロスがリフトして空間が出来ちゃうパターンと
カーボンクロスの張力?型なじみの悪さだね

あとは貼りを時間差でやってるから
重ねた側に前貼り分の厚さが段差になって空間が出来るパターンの
両方で
失敗ちゃん
やり直し
樹脂リッチにしても駄目な部分もあるからから
手順を考え直し
ラミネートプライマーを使うか
一枚貼り範囲を増やすか減らすか
などなど
黒ゲルだったら楽勝だぜナ案件
辛い
OTK
- 関連記事
-
- 2018/09/16(日) 23:34:05|
- とある工場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0